カテゴリ: 貧しい家庭と発達障害
本人や家族が直面する問題について経験談を書いています。ADHD、ASDの診断を受ける前に書いた記事も少し混ざっています。
事例 (11)
◆「なぜ人の気持ちがわからない?」「あんたは冷たい」にちょっと言い返したい/発達障害(ASD)
◆子ども返り(?)している気がする◎うつと発達障害、治療の通り道
◆自閉症スペクトラム(ASD)の該当者は男女の駆け引きを理解しているか?
◆度を超えた先延ばし人間へ(徳井へ)◎遊んで食べて寝て、何がいけないの?byコジコジ
◆大人になってから発達障害の検査を受けた経緯◎うつ、不安、二次障害の裏にひそむ原因
◆心理カウンセラーの「セッション」を受けた話-発達障害とわかるまでの紆余曲折
◆話し声や物音を我慢するのは当然だと思っていた*聴覚過敏を知っていますか?
◆鼻をかんだティッシュをゴミ箱に捨てられない◎部屋を片付けましたPart3
◆料理の苦手意識、不安感を低減する工夫◎マルチタスクを辞める
◆床の上に物やゴミを置かないことを理解した(と思う)◎部屋を片付けました(喜)
思うところ (3)
◆心痛なので書きます。虐待死の加害者であり、DVの被害者である女性について(目黒の件) NEW
家族 (8)
◆父の前歯がなくなっていた◎貧困の大人たちは歯の磨き方もケアの大切さも知らない
◆『動線を考える』ことを理解した(と思う)◎部屋を片付けましたPart2
◆コジロー、あなたはどんな子ども時代を過ごしていたの-父も発達障害だった可能性・・・
◆リアル・ジャイアンが父親だと辛い。DVや貧困の裏にある発達障害
◆突然死への覚悟か、治療の更なるサポートか-家族の病気(と発達障害)
◆学歴よりも「考えない」ことが深刻な問題×医療で不本意な損を被ることがある
◆毒親なのか、自分が未熟なのか?距離を置くのはむしろ良いこと
貧しさ (6)
◆募金を「集金」されて困る子ども-日本の社会にいるようでいない人たち
◆厚意や支援を受け取らない権利はありますか、それは非常識ですか
◆教育を受けていない人にありがちな「ただなんとなく」を辞める◎高卒社会人が囲碁と出会って
◆社会に出て初めて知ったこと。高卒というカテゴライズ、大卒の会社員がいること