実家を出たいのか、単純に一人暮らしをしたいのか、理由はさまざまだと思いますが、かかる費用に変わりはありません。
一人暮らしを考えた時にネックになる初期費用について洗い出していきます。
物件探しにおいて消費者側で意識しておくべきことも言及しています。更に生活周りの費用についても私の記憶を辿りながら、詳しく書いていきたいと思います。
目次:
一人暮らしを始める前に
最初にどんな項目の料金が発生し、いくら位かかるのか、大まかに知らなくては貯蓄の目安もわかりません。 だいたいは思っていたより費用がかかることが多いと思います。(私の見積もりが甘かっただけかもですが・・・余裕は必要です!)
初期費用を用意するだけでは不十分です。
継続的な収入の予定を明らかにしておく必要があります。(契約の際に仕事をしていることが前提になろうかと思いますが。)
それから、いざ生活を始めたらどの位のお金がいるのか。
引っ越しをして終わりではないのです。そこからあなたの暮らしがスタートすることを念頭に置いていただき、初期費用について考える必要があるかと思います。
初期費用
賃貸の契約には敷金、礼金、保証金等の諸々で数十万の費用が必要となります。物件関係の初期費用について紹介します。
私が暮らしていた木造アパートは都内西側地域の私鉄沿線にあり、家賃は63,000円でした。その時の金額を書きます。
・敷金 63,000円
・礼金 63,000円
・保証金 30,000円
(詳しく覚えていませんがこの位だったような。50~100%が相場のようです。)
・仲介手数料 31,500円(半額だったのでこれくらいかなと)
・家賃の前払い 100,000円弱
・かぎの交換費用 (交換済み)
・火災保険料 20,000円位(詳しく覚えていませんが、だいたいこの位だったような)
・引っ越し費用(赤帽さん) 18,000円
------------------------------------
合計:約325,500円
上記の費用が何であるか、詳しく見て行きましょう。
物件を紹介してもらうにあたっては仲介手数料についても理解が必要だと考えます。何がナンダカ、という方にはぜひご一読いただきたいと思います。
[敷金]
保証金として預けるお金です。退室時の部屋のクリーニング代はここから引かれて余った分は返ってきます。汚損が激しい場合には敷金のみでは足りず、追加請求が来る場合があります。
壁の日焼けなど経年劣化の部類は借りている側の責任にはなりません。オーナー側が負担すべき費用です。以前は悪質な請求が珍しくありませんでしたが、近年は少なくなってきていると思います。退出時の費用請求に疑問があれば、遠慮せずに確認しましょう。納得のいく回答が得られる前に支払うのではなく、一度消費者センターなど専門機関に相談してください。
[礼金]
賃貸のオーナーに支払うもので返還はされません。以前は当然のように礼金のかかる物件が多く、しかも敷金礼金共に2ヶ月というケースが多かったと思いますが、近年は礼金ゼロ物件も増えてきています。
そもそも礼金を支払う必要があるのか、という疑問の声が上がるようになってきていて、若い単身世帯の一般的な物件に関しては礼金ゼロまたは1ヶ月の物件が多くなっていると思います。
私が最後に物件を契約したのは、今から8年程前ですが礼金1ヶ月でした。ここ数年も探すことはありましたが敷金礼金が1・1の物件は多いように思います。
[保証金]
保証会社に保証金を支払います。本人が家賃を支払えなくなった場合に備えるものです。近頃は保証人をたてるより、保証会社へ依頼するケースが多いと聞いています。
[仲介手数料]
あなたに物件を紹介した不動産仲介会社に支払う手数料です。だいたい家賃の半分~1ヶ月分です。
この費用について私見を書きます。
仲介手数料ゼロ物件は、おそらくあなたの代わりにオーナーが負担しています。仲介会社が全物件にキャンペーンを行うのであれば、違和感はないのですが、「その物件のみ手数料ゼロ」であれば、私だったら理由を聞いてみたいです。
オーナーが手数料を負担してまで空室を埋めたい理由はなんだろうか?人気がないのには何か理由があるのでは?ということを懸念します。
仲介会社の儲けが仲介手数料です。営業は当然儲けを考えます。仲介手数料の少ない物件より高い物件の契約が取れた方が良いに決まっています。
ここで再確認ですが「あなた側の手数料ゼロでも、オーナー側が負担している」ということです。
最初におすすめされるお部屋は仲介会社にとってベストな選択であっても、あなたにとって最適な部屋であるとは限らないのです。決めるのを焦らない方が良いです。
そうは言っても契約は取れた方が良いです。あなたがご自身の希望を貫けば仲介会社の思惑に係らず、希望に沿う物件を提案してくると思います。
いろいろ書きましたが、十数年前に私が初めて利用した仲介会社の方は、わりと親切だったと思います。
当時18歳だった私にもだいぶ親身になってくれていた記憶があります。その方ご自身も高卒でだいぶ苦労されていたようでした。高校から一人暮らしをしていると聞きました。本当は消防士になりたいと話されていましたがその後どうしているでしょうか・・・と、ふと思い出しました。脱線しました。
[家賃の前払い]
記憶が曖昧なのですが、入居月と翌月分くらいは前払いで払っていたと思います。
[かぎの交換費用]
玄関ドアのかぎを新しくするための費用です。かぎの種類によります。安全性の高いもだと3万円+αします。
最初の物件ではかからなかったと記憶しています。怖い事にかぎを交換済みかどうかまで全く気が回りませんでした・・・2回目の引っ越しで物件を探している時に初めて「かぎ交換費」について知りました。
[火災保険料]
必ず加入します。物件によります。
[引っ越し費用]
冷蔵庫、洗濯機等を新規でそろえるのなら荷物は少ないので、赤帽さんにお願いすると安く済みます。おまけに実家から引っ越し先への移動は、助手席に乗せてもらえるので楽です。(女の子が助手席に乗ることに抵抗があればやめておきましょう!)
安いですが自分も荷物運びを手伝う必要があります。費用を抑えるためにそれは仕方ないですね。
または、友人の協力を得られるのであればぜひお願いしたところですが。
身の回りの家具家電、雑貨
生活を始めるためには最低限必要な大小の道具類を揃える必要があります。
私が購入したものはだいたい一人暮らし用でなるべく安いもを購入しました。ご参考までに概算金額もを書き出します。
[大物、家電系]
・冷蔵庫 30,000円
・洗濯機 30,000円
・テレビ 21,000円
・電子レンジ 12,000円(展示品のオーブン付き)
・炊飯器 3,000円 (炊き上がりの味は壊滅的、お米はパサパサ。慣れます。)
・カーテン+レースのカーテン 20,000円
(女性は必ず必要。ピンクなど可愛いカーテンは防犯上良くないかもです。)
・足つきマットレスベッド 19,000円(実家から持っていけば良いと思います)
・ガスコンロ 18,000円
(引っ越し先にはガスコンロがありませんでした。今はオール電化の物件も多いと思いますが、築年数の古い物件の電気コンロは使い物にならない可能性が高いです。見学する時に確認しましょう。)
・小さいテーブル 3,000円
(食卓や机にしていました。実家にあればそれを使えばOKです。)
[小物、雑貨系]
・洗濯物干し 2,000円×2個
・調理道具
・フライパン 2,000円、鍋 2~3,000円、計量スプーン、木べら、ボウル等
・食品、調味料
・米、塩、砂糖、しょうゆ、酒、酢、みりん、ソース類、マヨネーズ、ケチャップ
・日用品
・洗濯洗剤、食器用洗剤、ハンドソープ、シャンプー、スポンジ、トイレ掃除用具
・食器類
・洗いカゴ 2,000円、皿、はし、スプーン等(100均でそろう)、タッパー類
・バスタオル、ハンドタオル複数枚(洗濯が間に合うように)
・シーツ(替) 3,000円
・掃除道具 ドライシート、ウェットシート、取り付け本体 計1,200円
(余裕があれば掃除機を買いたいところです。本体も100均で300円位です)
かなり細かくピックアップしました。
あとはご自身がどのような生活をしたいか、というところによってくると思います。
料理をしないのであれば、炊飯器や調理道具系は必要ないですが、女性事務員の場合は多少は自炊をすることをおすすめしたいです。
効果は節約だけではありません。
おかずの作り置きや食材の保管なども身に着けるには絶好のチャンスだと思います。
このご時世に専業主婦というのは望めないと思いますので、せっかくの機会に効率の良い家事に慣れればあとが楽だし、いわゆる女子力アピールもできると思います。
尚、男性にとっても家事能力があることは共働きを考えればとてもプラスになることだと思います。
あくまで私の経験ベースです。抜け漏れのないよう見直しましたが、気になる点のご指摘はお手数ですがお問い合わせフォームへお願いいたします。
今後は、毎月の生活費についても記事を掲載する予定です。事務職の暮らしぶりをイメージしていただけるかなと思います。