貿易事務の用語は特殊&専門的でとっつきにくさ感じませんか?ここでは実務経験をベースによく使われる用語をピックアップして解説しています。
貿易事務の仕事を始めたばかりの方や転職に向けて興味をお持ちの方のご参考になればと思います。
目次:
通関関係
[税関]
財務省の地方分支局で函館、東京、横浜、名古屋、大阪、神戸、門司、長崎、沖縄に置かれている。例えば成田・羽田空港は一番近い東京税関の管轄エリアとなる。
輸出入貨物の取り締まり、税金の徴収、統計等を行う。
[関税]
貨物を輸入する時に徴収される税金。自由貿易推進の観点から、むやみに高い税金をかけないことが前提になるが、自国の産物保護の目的で調整されることはある。WTO加盟国、経済連携協定締結国等、輸入相手国によって関税フリーや税率が引き下げられたりする。
(低い金額で輸入申告し、税金の支払いを少なくしようとする行為が無くなくなりませんがこれは紛れもない脱税で悪質な場合はペナルティが課されます!)
[関税法]
関税率や、輸出入禁制品等、手続きに関するルールを定めている。
(和牛の受精卵を中国へ持ち出した人物は、関税法違反(他法令も)で逮捕されていました。)
[通関業法]
通関業者の資格や、手続きについてルールを定めている。
例えば、通関業者は輸出入を行いたい者の「通関委任状」に基づいて通関業務を引き受けることなどが定められている。
[通関委任状]
輸出入を行いたい者が通関を委任する業者へ宛てて発行するもの。初回取引のときに提出する。
(税関への輸出入申告は、物品を分類するコードを用いて行います。そして、その分類コードの税率に基づいて納税金額が計算されます。物品の分類や納税金額の計算はとても複雑で素人が行うことはまず無理です。この専門家が通関士=国家資格です。また、輸出入申告を行うシステムも専門業者でないと使えません。こういった理由で通関は専門家に委任するのが一般的です。分類コード表=輸出入統計品目表については後述します。)
[外為法]
外国為替及び外国貿易法の輸出貿易管理令、輸入貿易管理令は輸出入の規制に係るもので貿易業者は当然知っておかなければならない。
武器等の取引やワシントン条約に係る規制等を定めている。(例えば北朝鮮へ貨物を輸出した人物が外為法違反で逮捕されるニュースもありました。)
外為法に関連して、キャッチオール規制とホワイト国については下記記事にて簡単に紹介しています。ご参考までにURLを貼っておきます。
[HSコード]
世界で使われる貨物の分類コード。物品毎にコードが割り振られていて、コードを見れば、物品が何か判別できる。日本で申告するときの輸出統計品目表、輸入統計品目表の番号はこのHSコードと関連している。
[輸入統計品目表]
輸入の品目番号は、HSコードよりも更に細分化されている。輸入の場合、関税をかける関係で物品を細かく分類する必要が出てくるため。
[NACCS]
ナックスーNippon Automated Cargo and Port Consolidated System
税関、通関業者、航空会社、船会社等をネットワークでつなぎ輸出入申告、入出港手続き、検疫等をスムーズに行うシステム。インボイスに基づいて、専用のシステムへ申告内容を入力し手続きが行われる。
輸送関係(海・空共通)
[フォワーダー]
貨物利用運送事業者
自分たちでは輸送手段を持たず国際海上・航空輸送、通関、国内輸送をアレンジしている。
(海上運送を得意とする会社を指しNVOCCという言葉がありますが、今はどこも海上・航空の両方を扱っていて、まとめてフォワーダーと呼んでいることが多いと思います。また、近年は、海外で倉庫業務をスタートして3PL事業や、海外拠点強化でDoor to Doorのサービス体制を積極的にアピールしている会社もあります。)
[乙仲]
海上貨物専門のフォワーダーというイメージでフォワーダーまたは乙仲の使い分けは会社によってまちまち。(と思われます。)
[通関業者]
文字通り通関をする業者。(通関したら輸送が必要になりますので通関のみではサービスとして物足りず、結果的に輸送も手配するフォワーダーという形態になるのだろうと思います。)
[インコタームズ]
貿易取引の条件を表します。世界共通の理解で運用されいて、主にアルファベット3文字で条件を表します。条件とは主に運賃とリスクの負担について、売り主と買い主がどのように分担するかというものです。後ろに2010とつくのが最新です。(インコタームズ2010)
例:FOBの場合
FOB=Free on Boardの略です。
売り主は船上で貨物を引き渡します。船上で運賃・リスク負担が売り主の手を離れます。(=船上でフリーになる、という理解)
では、FOB条件において海上輸送中の事故で貨物が破損してしまった場合、どちらが負担するのでしょうか。
答えは「買い主の負担」です。輸送中は、買い主のリスク負担範囲です。買い主の貨物保険で補償を受けることになります。
[Shipper]
シッパー、荷送人、貨物を出荷する人。
[Consignee]
コンサイニー、荷受人、貨物を受け取る人。
[Nortify Party]
ノーティファイパーティ(ノーティファイと略すことが多い)
貨物到着の通知を受ける人。基本的にはコンサイニーと同じになる。会社によってはフォーマットにわざわざ記載欄を設けていないこともある。(その方が多いかも?)
[クーリエ]
小口の国際宅配便サービスをクーリエと呼ぶことが多い。物量が多くなるとフォワーダーへ依頼して航空・海上輸送となる。Fedex、TNT、UPS、DHL、OCSといったサービスが有名。中国物流に特化している流通王なるサービスもあったりする。日本の運送会社にも国際宅配サービスがある。
(私のような中小企業の一担当者から見ると、クーリエ業者も大口貨物を扱い、フォワーダーがDoor to Doorをうたうので、違いがわかりにくくなっている気がします・・・m(__)m)
[ETD]
イーティーディー(Estimated Time or Delivery)
出荷予定日。海上も航空でも使う。
[ETA]
イーティーエー(Estimated Time of Arrival)
到着予定日。海上も航空でも使う。
[EMS]
最もスピーディな国際郵便サービス。サービス品質は相手国の郵便サービスによるため、確実に速く届けたい小口貨物には不向き。その場合はクーリエを利用する。
[包括保険]
取引件数が多い場合は、毎回個別に保険をかけるのではなく一括で保険をかける方が料率が下がり、手続きがスムーズになる。損害保険会社との契約でNACCSに登録されて運用できる。わからない場合はフォワーダー経由で申し込むことも可能で保険の料率はこちらにオープンになる。
海上輸送関係
[B/L]
Bill of Loading(ビーエル)
貨物を船へ積むときに船会社が発行する書類で、到着貨物の引き取りに使う書類。
(厳密には船荷証券といって有価証券ですが、実務としては貨物引き取り書類という感じで使っています。会社によりけりかもですが・・・。)
[Surrenderd B/L]
サレンダービーエル、サレンダードビーエル
船積みした側で費用の支払い等所定の手続き後、原本は現地で回収されて「Surrenderd」というスタンプが押され、サレンダーB/Lとなる。荷受人はこのサレンダーB/Lのデータを入手し、船会社へ提示することで到着した貨物を引き取ることができる。
B/Lがサレンダーされた(=到着貨物を引き取り可)、サレンダーされていない(=まだ到着貨物の引き取り不可)といった使われ方もします。
(サレンダーされたB/Lは有価証券でなくなります。電子データのやり取りが普及し原本が使われなくなった昨今はサレンダー式の取引が多いと思われます。)
[FCL]
エフシーエル(Full Cotainer Loading)
1つのコンテナを1つ荷主が貸切って貨物を積む。
[LCL]
エルシーエル(Less than Container)
1つのコンテナを複数の荷主でシェアして貨物を積む。混載業者がスペースを持っており、複数の荷主を集めて積んでいる。
貨物のボリュームがある程度大きくなると、コンテナ1本未満の量であっても、フルコンテナの方が安くことがある。
そういう場合は、特別な理由がなければFCLで手配した方がお得。
ただし、ドレージの費用など輸送費以外のコストも含めて比較する必要があるので注意。
[CY]
シーワイ(Container Yard)
荷物を詰めたコンテナを搬入して手続きを行う場所。
[CFS]
シーエフエス(Container Freight Staiton)
LCLの貨物をここで1本のコンテナへ仕立てる。
[CUT]
カット日とも言う。搬入も手続きもこの日までに済ませておく必要がある。フルコンテナの場合はCYカット、LCLではCFSカットというように使われる。
(締切日としてClosingと言ったりもしています。)
[ドレージ]
Drayage(ドレーとも言う)
コンテナをそのまま運送することで専用のトラックがある。連休前後は混雑が激しく予約が取れなくなるので事前に手配しておく必要がある。
(ドライバー不足が叫ばれて何年も経ちますが、ドレージは特に厳しい状況と聞いています。)
[デバンニング]
デバンと言うことが多い。コンテナから貨物を下ろす。
[バンニング]
貨物をコンテナへ積む。
[フリータイム]
港湾に無料で貨物を置いておける期間を指す。だいた5日前後。例えば、ドレージの手配がつかないため7日間貨物を置いた場合は、フリータイム5日を引いて2日分の保管料金が発生する。
[リーファーコンテナ]
冷蔵・冷凍コンテナのこと。赤道を越える海上輸送ではコンテナ内は高温多湿となるため温度管理の必要か貨物は電気の通る専用のコンテナが使われる。当然高額になる。
航空輸送関係
[AWB]
Air Way Bill(エアウェイビル)
貨物を航空機へ搭載するときに航空会社が発行する。海上輸送と同じように「B/L」と呼ぶことが多い。有価証券ではない。
[MAWB]
Master Air Way Bill(マスターエアウェイビル)
フォワーダーに割り当てあられるAWBでこの書類番号で貨物を区別する。
[HAWB]
House Air Way Bill(ハウスエアウェイビル)
荷主毎に発行されるAWB。MAWBが親番号であるとすると、その子番号となる。
(フォワーダーが親として、複数の子(荷主)の貨物を集めて、航空機へ搭載しているから、このような番号の割り当てが行われています。)
(フォワーダーとのやり取りではHouse B/L(ハウスビーエル)と言うことが多い気がします。)
厳密な定義を学ぶには貿易実務検定の参考書等を読んでいただくのが良いかなと思います。私自身も勉強していましたし、一通り学んだ後も会社のデスクに入れていました。
↓↓気分が乗りましたらクリックで応援お願いします。