「会社へ何を着て行くか」悩んだ経験はありませんか?オフィスカジュアルな通勤服という窮屈な縛りに少しうんざりしたりします。「みんなどうしてるんだろう?」という疑問もあろうかと思います。
そこで、今回は私の通勤服をざっくりご紹介します。組み合わせの参考に配色サンプルの画像もつけています。
※尚、私は通勤服にお洒落さを追求していません。
目次:
私の失敗例から学ぶ・・・ジーンズNGな職場
さて、私は高卒で社会に出まして、通勤服にはわりと真剣に悩んできた方です。高校は制服でバイトへ行く時の服はロゴTにジーパン、可愛い服は持っていませんでした。
そんなワケですから高卒で就職して最初のうちはジーパンで出勤していました。ちなみに化粧っ気もなくスニーカーです・・・。
ある日先輩から「なるべくでいいんだけど、ジーパン以外で」と優しく注意を受けました。その時はじめて、会社へジーパンで来るのはあまり良くないらしい、ということを知ったのです。
古い体質の業界では、スーツで来社するお客さんに対してジーパンで出迎える、というのはだいぶバランスが良くないです。私の場合は来客へお茶を出すこともあるため、ジーパンというのは相応しくないのだそうです。
若い企業だと事情が異なるかもしれませんが、社風がわからない最初のうちは、ジーンズは避けた方が良いと思います。
オフィスカジュアルとは
無難な服装はオフィスカジュアルです。
オフィスカジュアルに決まったルールはないのですが、イメージとしては「スーツでなくてOK、服装自由だよ。でも会社だからカジュアル過ぎないでね」という意味合いかと思います。(なんかもう面倒くさい感じはありますね。なんでもいいじゃん!と言いたくなります。)
(細かいですが)具体的にカジュアル過ぎるアイテムとは、Tシャツ&ジーパン&サンダル などです。このうちどれか1点でも着用すると、カジュアル感が出過ぎてしまいます。
女性の場合、年配の方にとってはミュールのようにかかとないものはカジュアルの部類になるようなの要注意です。夏場はミュール、スポーツサンダルのようなものでなくて、キレイ目なサンダルであれば履いても問題ないと思います。 (以前の勤務先ではそういう細かいことが気になるお局さんがいました。)
私の手持ち服事例
だいたい何着くらいを着回すかのか、ざっくりと書き出してみます。
基本的にシンプル派で可愛いOL服ではありません。「仕事着だから適当に」という感覚もあります。この事例の服装は、ザ・オフィスカジュアルで主張も個性も一切ありませんのでご了承ください。(一歩間違うと貧相です)
通勤で使う服はこんな感じです。
[パンツ:2~4枚]
黒×2 →通年。形が違う。
ネイビー×1 →通年
グレー×1 →夏は汗が染みるので履かない。
[トップス:複数枚]
夏のレギュラー:4~5枚(黒、白、カーキ)*シフォン、ブラウス系
冬のレギュラー:3~4枚(白、黄)*ニット
[カーディガン:3~5枚]
ネイビー×1 →通年
グレー×2 →夏用、冬用
黒×2 →夏用、冬用
アイボリー×2 →夏用
※夏は汗をかくのでワキがゆったりしたデザインが必要です。
[靴=パンプス:2足]
黒×1
グレー×1
[スカート:2枚] ※ほぼ履かない。
ネイビー×1
キャメル×1
手持ち服の配色サンプル(画像)
つづいて、全体の配色を紹介します。参考画像もつけていますのご覧ください。
全体の色数は3色位にするとスッキリとまとまるそうです。ちなみにバッグは黒を使っています。
[1]上=白 下=黒/ネイビー 靴=黒
[2]上=白 下=グレー 靴=グレー
[3]上=白+ネイビー 下=グレー 靴=黒
※ネイビーはカーディガン
[4]上=黄 下=黒/グレー 靴=黒/グレー
[5]上=カーキ 下=黒 靴=黒
[6] 上=黒 下=ネイビー 靴=黒/グレー
視覚でも配色を見てみましょう。
よく行く服屋さん
私がよく行く服屋さんはこちらです。アイテム毎に買いやすいお店があります。
【トップス】ロぺピクニック、ユニクロ、VIS、INDEX、テチチ、ナチュラルビューティーベーシック、グリーンレーベルリラクシング
【カーディガン】ユニクロ、無印、テチチ
【パンツ】ユニクロ(アンクルパンツをそのまま履いてます)、ロぺピクニック
【パンプス】ABCマート、オリエンタルトラフィック
趣味の傾向が違うため最近は行っていないのですが、アースミュージックエコロジーもお手頃で◎です。カジュアルすぎない可愛さがあります。
スーパーの婦人服売り場でたま~に趣味に合うお手頃品を見つけることがあります。ほとんどの場合、柄が邪魔とかサイズが合わないとか、えり好みして買うのを見送るのですが掘り出し物探しはけっこう楽しいです。
グリーンレーベルはいい値段します。思い切って買ったウォッシャブルの服は何年も着ていて重宝しています。結果的にコスパの良い買い物でしたが、日常的に買うのは無理です。
大人っぽくきれいにしたい時は、ナチュラルビューティベーシックだとそれっぽい服が適度な価格で見つかります。(安くはないです)そういう場面がなさそうならわざわざ買うこともないですが、あとは好みですね。
こう見ると雑誌などでは「プチプラ」として取り上げられる服屋さんが多いです。三十代になった今も同じパターンで変わらずに通っています。二十代から年収はほとんど上がっていないので、服の値段だけ上げることはできません。
無理して買ったとしても、もったいなくて着れなませんのでそういう意味でも自分に合う服を着れたらいいなと思います。
ちなみに、休日のパンツはほとんど「無印」です。価格も含めて気に入ったものがほとんど無印だったというだけです。