有償品と無償品を一緒に送る場合、Invoiceはどのように書くと良いか紹介します。
Invoiceは客先への請求書であると同時に税関への申告にも使われます。無償品のみを送る(有償品を同梱しない)場合は、下記記事をご参照ください。
さて、今回は有償と無償が混在しています。申告の観点では、有償・無償に関わらず全ての商品の価格を申告する必要があります。
一方、取引においては明確に有償・無償を区別する必要があります。
考えられる方法は2つです。
[1] 2種類のインボイスを用意する。
[2] 書き方を工夫して1枚にまとめる
順番に詳しく見ていきましょう。
この事例では、下記のようにA、B、Cの3種類の製品のうち、製品Cが無償の場合で考えていきます。
===================
Leaflet A USD 100.00(有償)
Leaflet B USD 50.00(有償)
LeafletC USD 50.00(無償)
-------------------------------
請求金額: USD 150.00
===================
[1] 2種類のインボイスを用意する。
2種類のインボイスとは、①請求用と②通関用のインボイスのことです。
①請求用インボイスは、客先へ提出します。
②通関用インボイスは、税関への申告のみに使います。
▼まずは①請求用インボイスの記載方法を見てみましょう。
製品Cの単価をご覧ください。無償品なのでUSD.00としています。
通関では全ての商品の価格を申告する必要があるため、このインボイスをこのまま申告に使うことはできません。
▼次に、②申告用インボイスの記載方法を見てみましょう。
申告用なので製品Cの単価を記載しましたので、合計金額はUSD 200.00となります。申告のみに使います。
ちなみにですが、書類のタイトルを例えば「Delivery Invoice」とすると請求用インボイスと区別しやすくなります。下記に参考画像を付けます。
[2] 書き方を工夫して1枚にまとめる
続いて、1枚のインボイスにまとめる方法を紹介します。
無償・有償それぞれの「Sub total」を出すことで、それぞれの合計をわかりやすくします。この1枚で請求にも申告にも使えます。実際のサンプルを見てみましょう。
内容品欄を詳しく見てみましょう。上段は有償品で、下段が無償品です。請求金額はUSD150.00であり、申告金額はUSD200.00であることがわかります。
以上の2通りが、有償品と無償品が混在する場合の主な書類の書き方です。
客先によっては無償品はUSD0.00としてほしいと要望を受ける場合があります。その場合は、[1]の請求用と申告用の2種類のインボイスを用意するしかないかなと思います。
会社内のルールによるところが大きいので、その辺りはよく確認が必要だと思います。