貿易事務
この記事を誰に向けて書いたら良いのか、実は私自身がよくわからなくて迷いながら書き始めています。 貿易事務スキルを紹介するのでもなく、若い高卒社会人に伝えたいことでもなく、貧しい家庭に関する当事者の発信というわけでもなく… ただの高卒社会人のオ…
コンテナ貨物の国内輸送のコスト面や手配に係る注意点など基本的な知識や考え方を解説します。 特に中小企業における貿易事務の多くは、書類作成やコレポンのみに留まらずスムーズな輸送のアレンジもその業務範囲になります。 LCLで到着した貨物 FCLで到着し…
Proforma Invoiceについて解説します。 一般的に「Proforma invoice」と「Invoice」は区別されますので、その違いや実際に使われる場面を詳しく説明したいと思います。 目次: Proforma Invoiceとは P/Iを発行する場面 書類の形式 おまけ Proforma Invoiceと…
海外へサンプル等の小さい荷物を送る方法と業者の使い分けなどをご紹介します。 目次: どのようなサービスがあるか 国際宅配業者の利用方法 航空・海上輸送とどう違うのか サービスの特徴を比較 着払いで送りたい場合 どのようなサービスがあるか 世界の国…
インボイスに記載するFOBとかCIFといった3文字のアルファベットについて書きます。 これらはインコタームズといって、運送上の費用・リスク負担の条件を示していて、言語・文化が異なる世界中の人々との貿易取引において共通理解で使われています。 輸出者・…
外国への発注の仕方について、注文書およびメールの書き方をサンプルを用いて解説します。 目次: 注文書のフォーマット 記載項目の一覧 項目別に詳しく確認する 注文書の送り方 注文書のフォーマット 注文書は、Purchase Order というタイトルで作成するの…
1枚のInvoiceに商品を書ききれない場合の書き方について、サンプル画像を用いて解説いたします。 ※Invoiceの基本的な部分は下記記事に書きました。 blue-aoko.hatenablog.com 輸出する品目が多く1枚に書ききれなくなってしまった場合は2枚目を作ります。 In…
日本国内で納品するには「荷物を発送」すれば良いのですが、貿易を始めるとなると事情が変わってきます。輸出販売に際してどんなハードルが存在するか、化粧品を例に書いてみます。 日本の商品は海外での需要が高く、なかでも化粧品は品質の高さ、安全性から…
貿易事務の用語は特殊&専門的でとっつきにくさ感じませんか?ここでは実務経験をベースによく使われる用語をピックアップして解説しています。 貿易事務の仕事を始めたばかりの方や転職に向けて興味をお持ちの方のご参考になればと思います。 目次: 通関関…
製造工場から客先へ直送する場合に中間商社が気を付ける点や出荷方法を紹介いたします。 目次: 情報が丸見えになる恐れ 中間にあなたがいる理由 開示できない情報をどうするか 書類の抜き取りサービス Door To Doorのクーリエなら全て対応可能か? 直送の輸…
外国とのメールのやり取りで使える英文を紹介します。貿易事務初級者向けです。 主にアジア諸国の人々とのやり取りの中で身に着けた英語です。 非ネイティブ同士だからこそ、難しい単語や言い回しのない文章になりますので、ある意味では同じような境遇の人…
保管倉庫や工場が2か所以上ある場合など、複数の出荷元から荷物を集めて1件の輸出貨物をつくる流れを解説します。 複数の出荷元から1件の輸出貨物をつくる案件は、小規模な会社では担当者にとって稀なケースな場合があります。倉庫Bにある荷物を倉庫Aに送…
一口に貿易事務といっても、輸入か輸出かによって業務は変わってきます。実務においては、書類作成の有無が大きな違いだと思います。いずれにしても貿易に関する知識が必要であることは変わりません。 他にも、会社によって付随する業務範囲が変わってくると…
会社の上司や営業部隊の人が海外出張でお客さんを訪問するとき、商品サンプルを持参することがあります。 そんなときに用意するのがハンドキャリー用のInvoiceです。 目次: なぜハンドキャリー用インボイスが必要か 価格の書き方 ハンドキャリーはサンプル…
Debit Note(デビットノート)の作成および処理の仕方について事例とサンプルを用いて解説します。Credit Note(クレジットノート)についても触れています。 一般的な説明では、Debit Note(デビットノート)とは借方票のことで、Credit Note(クレジットノ…
金型製作費は成形品の価値を構成するものとして輸入申告が必要です。 輸入申告においては、その製品の”価値”を申告することを下記の記事で解説しました。 blue-aoko.hatenablog.com 成形品の価値を構成するもの 成形品の「価値」の構成は、原材料、輸送費、…
外国へ輸出した商品について、買主から不良品の報告を受けた場合に想定される対応について書きます。 まずはなるべく実物を動かさないことです。細かい話ですが不良品の確認から始まり、実際に動かすとなるとどんな手続きになるのか事例を紹介します。 目次…
有償品と無償品を一緒に送る場合のInvoice(インボイス)の書き方について、サンプルを用いて解説します。 目次: 問題点の整理 [1] 2種類のインボイスを用意する。 [2] 書き方を工夫して1枚にまとめる ※無償品のみを送る(有償品を同梱しない)場合は…
一般的にサンプルの提供には無償・有償と2パターンあります。外国へ無償サンプルを送るときに注意することを紹介します。 EMSやクーリエサービスを利用して外国へサンプルを送る場合、それが無償か有償に関わらず必ずInvoiceと送り状(B/L)を添付します。「…
ケースマークの作り方について便利な方法を2つ紹介します。 1.エクセルでテンプレートを作成する メリット:計算式を使うことで、複数カートンのラベル作成がラクにある デメリット:最初にテンプレートを作成する際にサイズの微調整が手間である 2.A-O…
Invoice(インボイス)の書き方についてサンプル画像を用いて解説します。Invoiceとは請求書のことで、外国との取引や輸出入の手続きに使われます。 「誰が」「誰に」「どのような取引条件で」「何を」「いくつ、いくらで」売るのかを詳しく記載します。 目次…
Packing listとは梱包明細のことです。 記載事項やフォーマットについて、サンプルを用いて解説いたします。 目次: 記載項目 全体像を見てみる 記載項目をズームアップする 専門的な言葉を解説する 合計の算出について 関連記事 記載項目 Packing List とは…
貿易事務の仕事自体は、書類作成などを覚えればこなせることも多いのですが、もう一歩踏み込んで貿易取引に係る法令などにも少し触れておくと、より一層仕事がスムーズになるかなと思います。 貿易事務未経験で転職を検討されている方や、初心者の方に向けた…
日本郵便のEMSはサンプル発送などによく使われます。サービスの概要やトラブル対処について解説します。 目次 EMSとは EMSの送り方 1.用意するもの 2.発送方法 送った後:荷物の状況を確認したい 送る前に気を付けること 1.サービス品質について 2.…
貿易事務に関わると必ず遭遇するのが、クーリエやフォワーダーといった輸送サービスに関わる言葉です。サービスの特長を知って上手に使い分けができると良いかなと思います。 目次: クーリエとフォワーダーの違い サービスの使い分け 大きさや重さの見方 ク…
貿易事務への転職をご検討されていますか? 気になるのは、英語ができないけれど貿易事務はできるのか?未経験でも可能か?ということかなと思います。私の体験をもとに貿易事務の仕事内容や求められる能力について紹介します。 目次: 貿易事務の仕事内容 …