事務、庶務系スキル
スプレッドシートを活用した「おこづかい帳フォーマット」の作り方を解説します。家計簿よりもざっくりした管理になります。簡素に日々の支出管理、項目集計、毎月精算する形式になりますが、少しのエクセル使用経験は必要となります。 目次: フォーマット…
見積りしたらしっぱなし、メルマガ送ったら送りっぱなし。 中小企業で事務をしていた中で気づいた「送りっぱなし問題」について書きます。 ※いち事務員の愚痴が混ざっています。 目次: 問題の事例 人員不足に見えるがその実態は 身近な業務簡素化 支援ツー…
関数は「エクセルへの命令」です。おおむね「こういう情報を表示しなさい」というような命令です。 普通の日本語を使って、この関数の意味する命令の内容を説明します。 (つまり、英数字の関数を日本語へ翻訳します。) 「定義」についても、個人的にわかり…
販売管理のシステムを導入する必要のない、小規模な管理にはエクセルを活用すると良いです。 エクセルで作成すると管理や操作の自由度がありますし、システム導入費用もかかりません。少しだけエクセルの使い方を覚えることで、他の業務にも役立つはずです。…
仕事上のミス・漏れ・忘れ・遅延を減らすべく、私が行ってきた数々の工夫の中で良かったと思うものを紹介します。 目次: 書類のミス、漏れを減らす 提出忘れを減らす 仕事の遅延を減らす 可能であれば、相談日を設ける 関連記事ースケジュールノートの使い…
Google先生のスプレッドシートを使ったお小遣い帳の作り方を紹介します。 ー 毎月の支出を把握することが目的になります。 ー スプレッドシートで支出の記録と集計をします。 ー 全体管理はPCで、日々の記録はスマホで行います。 ー プルダウンリストや関数…
VLOOK UP関数とその応用例について、画像を交えて紹介します。 この関数の素晴らしいところは、自動入力のようなことができて繰り返しの入力を減らせることです。 おおまかには、(1)リストさえ作れば(2)リスト上の情報を他のシート等で流用することで…
メールはただの連絡手段ではなく、あなたを守るツールでもあることを書きたいと思います。 「メールで記録を残す」という方法を身に着けるととても有効です。 大切な連絡はメールで行いましょう。具体的な事例とともに例文も紹介いたします。 目次: 対社内…
指示を受けてわかったつもりなのに・・・いざ仕事に取りかかると疑問点が出てきて「さっき聞いたばかりなのにどうしよう!」と焦り、なんて聞けば怒られないだろうかと考える・・・そんな経験ありませんか? 怒られたくないしうざがられたくないし、忙しい先…
先輩めっちゃキーボード打ってるけど質問していいかな・・・ 先輩すごい話し込んでるけど電話入ってる、取り次いだ方がいいのかな・・・ 働き始めたばかりだと、このようなコミュニケーションの1つ1つに戸惑うことがありませんか?私はとっても迷いました…
希望納期のより良い伝え方、ベストな納期回答をもらうための調整のコツについて書いています。また、客先の無理難題にどのような姿勢で付き合うかにも触れています。 一部はメールの例文つきです。 中小企業の事務員は、事務的な作業に留まらずちょっとした…
やらなければいけない仕事をうっかり忘れてしまった・・・! そんな仕事の抜け漏れを回避するためのメモの工夫について書きます。 私のように「マルチタスク」が苦手な方は、1つの緊急事態に対応したことで他の業務を後回しにしたり、業務が多すぎて処理しき…
電話口の対応はそのまま会社の印象へ直結するといっても過言ではありません。ポイントや注意点を抑えて、スムーズな対応を身に着けていきましょう。 相手の顔が見えない電話対応は、少しやりづらさを感じることがあるかと思いますが、慣れてしまえば気になら…
ビジネスメールの中でも、なるべく書きたくないジャンルがあります。客先への良くない報告とお詫び系です。 簡潔に書くのが基本ですが、お詫びと説明は丁寧にしましょう。 早速、例文を見ていきます。 件名:納期遅延の報告とお詫び/型番BBBB -------------…
入社してしばらくの間は、指示された業務に取り組むだけで精いっぱいだと思います。 気配りを意識するのは、仕事の全体的な流れがわかってきてからで問題ないです。そのペースは人それぞれなので焦る必要もありません。 なので、今は覚えるので精いっぱいと…
一般のお客様からの問い合わせにドキドキしながら対応したことはありませんか?この記事では、トーク例を交えた対応方法や応答の心構えなどを書いています。 目次: BtoCの「やりにくさ」 お客様は神様ではないが、完全に対等ということでもない 困難な電話…
ビジネスメールの書き方には一定のフォーマットがあります。お決まりの文言やマナーを覚えておくとスムーズで気持ちの良いやり取りができることと思います。 例文と解説を読んで形を覚えていきましょう。 まずは、納期確認の依頼メールを参考に見ていきまし…
送付状は、書類や物品を送るときに添付する「お手紙」です。「カバーリング」や「添え状」とも呼ばれます。 何か送るときは送付状をつけることが、基本のマナーです。特に郵便の場合、目的の書類だけをポンッと封筒に入れることはあまりしません。(時間のな…
電話対応時にあると便利な伝言メモの作り方を紹介いたします。 Wordで作成・印刷して利用する方法です。会社の規則によりますが、自由に印刷OKでしたら作ってみてください。(裏紙利用を推奨している会社であれば裏紙で。) 目次: サンプル画像 フォーマ…
キーボードを見ないで入力できるようになると仕事はぐんと速くなります。「ブラインドタッチ」の必要性を考えましょう。 ブラインドタッチを覚えると、たとえば電話を受けながら ◆情報の検索をかける ◆パソコンでメモを取る ことが可能となります。 それから…
一斉送信をCCで行う・・・ この決定的なミスをしてしまったら、血の気が引き、天地がひっくり返るような大きなショックを受けるだろうなと想像しています。CCとBCCの使い分けを間違いなく理解する必要があります。 ところで、初めて持った携帯端末はガラケー…
事務処理は、「正確性」と「スピード」が求められます。 これはワタシの気持ちですが、新人の方にはまず正確性を身に着けてほしいです。 スピードを意識しするのは慣れてきてからでOKです。 正確性を確保することは流れ作業では身に着かないため、初めから…